池上本門寺
一昨日は、本門寺公園の紅葉を書きましたが、今日は「もみじ」つながりで、池上本門寺北側にある、その名もズバリ「紅葉坂(もみじざか)」を。人通りの少ない100メートル程の緩やかな坂道の上に、ポツンと「紅葉坂」の銘板があるのですが、由来が書かれてい…
史上初?のお会式小説「お会式の夜に(黒野伸一著)」に、度々登場する「本門寺公園の松の木」。たくさんあり過ぎて、どれを指すのか全く分からないDogwoodです。 そんな先週のある日、本門寺公園の入口付近に、五重塔よりも高いクレーンが見えました。公園…
日曜の朝、お山の石段(此経難持坂)上 から総門を見ると、毎月第3日曜日に行われる朝市が。 さらに、五重塔向かいの広場(さくら広場)では、フリマの準備中。 一旦家に帰り、自転車で総門奥の朝市へ行ってみました。 10時を過ぎて、ピークの時間を過ぎてい…
愛を叫ぶ?、、それは「世界の中心で」だってば。 そもそも大田区は、1947年に大森区と蒲田区が統合して出来た区。つまり「大田区の中心」は、大森&蒲田だと聞いたことがあります。諸説あり。 このポスターを見ると11月10日(日)、「大田区の中心で WCRP支…
10月に入り、年に一度の池上の大イベント、お会式の日が近づいてきました。 町中にも、今年のお会式のポスターが目立つようになってきました。 中でも一番大きいサイズのポスターがこちら。 その半分の横サイズも。本門寺周辺のお寺やお店の前に貼ってあり…
五重塔から朗峰会館へ向かう道の途中に、2年前に出来たペットの合同供養墓地があります。毎年夏に行われる音楽イベント「スローライブ」の受付と入場門の間あたり。 その入口に、何やら新しいものが出来ていました。 可愛らしい2羽の鳩と2匹のワンちゃんがお…
唐突ですが、「待ちぼうけ」という唱歌をご存知でしょうか? 北原白秋作詞、山田耕作作曲の1924年(大正13年)に発表された満州唱歌の一つ。 その昔、Dogwoodが小学校に入学してすぐ、小さな歌集を渡されて全校生徒が授業前に校庭で歌う習慣がありました。そ…
台風15号が過ぎてから10日以上経つのに、今だに千葉県の一部では停電が続いている。千葉県知事に批判が殺到しているようだけど、東京のすぐ隣でこの状況では、行政に怒りの矛先が向かうのは仕方ないかもしれません。彼の知事は、Dogwoodが池上に越してきた頃…
台風15号が、関東を直撃して1週間が経ちましたが、千葉県の大規模停電の被害の大きさに驚くとともに、今も不便な生活をされている被災地の方々にお見舞い申し上げます。ここ池上でも、まだ全く手が付けられていない倒木がありました。 池上本門寺北側にある…
大型台風15号の直撃から2日経った火曜日の朝、お山(池上本門寺)へ行ってきました。九十六ある石段(此経難持坂)を登り切ったすぐ左の灯篭が、この状況に。 改めて風の強さに驚きましたが、もし石段を転がって落ちていたらと思うとゾッとします。これがホ…
結局、今年の池上本門寺でのスローライブは、初日の夜に高野寛、KIRINJI、オリジナルラブのステージを見て、お腹一杯になったDogwoodでありました。それだけアラフィフの、いやベテランアーティストの円熟した素晴らしい歌と演奏に十分満足してしまったのと…
何にでも「令和初の」をつけたがるDogwood です(恥)。 8月30日の小雨降る夕方、スローライブ初日に行って来ました。開演時間より20分ほど早く会場に着くと、すでにステージではオープニングアクトの最後の曲が終わろうとしていました。その後、セッティン…
ここ数日、当ブログのスローライブ関連記事へのアクセスが増えているようでして、ようやくそれまで不動の首位だった「ジャ〇ーズの某タレント記事」(現在は非公開)を抜くほどに。相変わらずファン(?)からディスられてるけど、完全スルーで。 ブログのポ…
池上祭が終わると、次は今年で15周年を迎えるSlow Liveの番。池上本門寺隣の特設ステージで、今週金曜日から3日間行われる、池上の一大音楽イベント。Dogwoodが初めてチケットを買って参加したのが2008年のことでした。 私の記憶では、ライブが始まる前に本…
昨日は失礼しました。本日から通常モードに切り替えていきます。 池上本門寺横の桜広場で毎年3日間行われる「Slow Live in 池上本門寺」が近づいてきました。今年のライブのチラシ(フライヤーとも呼ぶそうな)を見ると、3日間とも豪華な出演者ばかり。老舗…
お盆にふさわしい(?)寒くなる話題をひとつ。 池上本門寺の西側、普段でも人通りの少ない車坂(くるまさか)を歩いて登っていた時のこと。ちなみに、この坂道の両側は、全てお墓であります。星亨(誰?)のお墓も左側にあります。 車坂を登り切ったところ…
8月4日と5日に池上本門寺大堂前で行われた盆踊り大会。 実は参道の両側に取り付けられた提灯に引き寄せられて、何年かぶりに覗いてまいりました。しかし暑かった~。 九十六ある石段をのぼり切っただけで汗びしょりに。出店でビールを買って水分補給?違うだ…
朝の散歩の途中、「東京新聞特報」と書かれたこんな貼り紙が目に止まりました。 そう、毎年恒例の池上本門寺「納涼盆踊り大会」のチラシ。 そうか、昨日(4日)と今日(5日)だったのをすっかり忘れてた。 さっそくお山へ向かってみることに。石段(此経難持…
池上のお山の話題が続きますが、ご容赦を。 昨年の5月、お山の周辺に「建築計画のお知らせ」の看板がいくつも掲げられていた事を書いていました。池上本門寺とゆかりの深い、加藤清正公堂の建立計画のお知らせでした。 しかし、あれから1年以上経っても清正…
先に言っておきます。ZARD とは関係ありません。まだまだ梅雨の真っ最中ですが、6月30日から池上本門寺の仁王門周辺に、500個の風鈴がお目見えしています。今年で15回を迎える「つながり」をテーマにしたイベントは、7月20日まで無料で楽しめます。 大田区池…
日曜の午後、雨が小降りになったのをチャンスとばかりにお山(池上本門寺)へ行ってきました。向かったのは、矢印の総合案内所。普段は、お守りやお線香を売っているところであります。 この時期になると、毎年8月の終わりに行われるスローライブの地元住民…
突然ですが問題です。カラスの巣(ス)は、どこにあるでしょうか? 「池上本門寺のお山の上」?、、ブー! 「カラ」の隣?スだけに、、ハイ残念! 答えは「霊山橋脇の電信柱の上」でした。 池上本門寺の参道と呑川が交わる霊山橋脇に立つ1本の電柱。その上の…
駅ビルの新築工事が着々と進行中の池上駅。 先月、駅前のコンビニから見えたオレンジ色の重機は、巨大なクレーンの土台部分だったことが後からわかりました。 その後しばらくして、お山(池上本門寺)の東側にある池上会館の屋上から駅方向を見ると、始めの…
毎年恒例だった池上本門寺の「100万人のキャンドルナイト」、今年は山門不幸もあって中止。お山での催し物も、6月の梅雨入りと一緒にひと段落となりました。次の大きなイベントは、なんと言っても8月の終わりに開催される大人のミニフェス「Slow Live '19 in…
先週の日曜日は、昼間は養源寺の「あじさい祭り&移動動物園」、夕方から本妙院の「ありがとうナイト」、そして夜は池上本門寺の「100万人のキャンドルナイト」と、お寺でのイベントが盛りだくさん。門前町、池上の良さを改めて実感した日でした。 中でも、…
連休後最初の日曜日は、朝から良い天気。 この日は池上周辺でも、数か所の神社でお祭りがある様子。街の掲示板を見ると、めぐみ坂の下にもこのポスターが。 その隣には、毎年恒例の奉納神楽の演目(プログラム)が。そうか、今日だった! 早速、急坂を登って…
GWも最終日ですが、結局10連休がいつから始まったのか良くわからないDogwoodです(汗)。 浜松から帰って来たのが5月3日の午後2時少し前。毎年恒例の「いのりの日チャリティバザー&フリマ」にまだ間に合うと思い、行ってみました。 場所は本門寺の北側「朗…
この日が、4月の第3日曜日であることに気が付いたのが昨日の夜のこと。少し早起きをして、池上本門寺朝市へ。 桜は散った後だけど、朝市日和の春の陽気でした。 総門向かって左側には、ワンコの手作りおやつを売る「バウワン堂」さんが久しぶりに出店してい…
思わせぶりなタイトルでスミマセン。 結局、この日は帰りが遅くなってしまい、池上に着いた時には春まつり会場の撤収作業がほぼ終わっていました。ああ、行けなくて残念。 近くの永寿院さんで行われていた「花まつり」も既に終了。お山は、まさに「祭りの後…
桜は週末まで持ちこたえてくれました。4月6日の土曜日は、朝から快晴、ちなみに4(し)と6(ろ)の語呂合わせで「白の日」なのだとか。この日、午後に用事があるため、お昼前にお山へ行ってきました。 まずは、大堂前で配布されていた甘茶を頂いてからお参…